グランプリ千葉のためにレガシーを始め、その総括です。



使用デッキ:【デルバー】

4 秘密を掘り下げる者
4 死儀礼のシャーマン
2 タルモゴイフ
1 瞬唱の魔道士
1 真の名の宿敵
1 ヴェンディリオン三人衆

4 稲妻
4 目くらまし
4 渦まく知識
3 突然の衰微
1 呪文嵌め
4 思案
4 意志の力
2 もみ消し
2 呪文貫き

4 不毛の大地
2 Underground Sea
2 Volcanic Island
2 Tropical Island
3 霧深い雨林
3 沸騰する小湖
3 溢れかえる岸辺


1 ゴルガリの魔除け
1 コラガンの命令
2 悪意の大梟
1 梅澤の十手
1 真髄の針
2 紅蓮破
1 水没
2 思考囲い
2 外科的摘出
1 狼狽の嵐
1 森の知恵


レガシーを始めるにあたり、絶対にデルバー系統のデッキを使いたいと考えていました。
特に明確な理由は無いのですが、クロックパーミッションが好きだったため。
【カナディアン・スレッショルド】、【チーム・アメリカ】、【パトリオット】、【グリクシスデルバー】、【果敢】etc...
様々なデルバー系デッキが存在する中で、一番最初に手にとったのは【カナディアン・スレッショルド】。
緑が好きだったため、緑が使えるデルバーということでこれになりました。

感触は非常によく、流石は環境トップのデッキ。
プレイは難しいものの、慣れさえすればどんなデッキにも勝てそうです。(その分、どんなデッキにも負けますが)

しかし、プレイを重ねる中で、根本的なデッキパワーの低さに気がつき始めました。
どんなデッキにも勝てるとは言え、【奇跡】、【続唱】と微不利なデッキばかりになり始め、コンボデッキ相手にも勝率は5分を越えず・・・

この辺りから《死儀礼のシャーマン》の採用を考え始めました。
《不毛の大地》による土地嵌めをある程度カバーでき、【リアニメイト】や【土地単】といった墓地デッキにもメインから対応できるようになります。

そこで、とりあえず《Underground Sea》を購入し、《俊敏なマングース》を《死儀礼のシャーマン》に変更し試してみることに。
一般的な【グリクシスデルバー】に近い構成に。
2マナ域は《タルモゴイフ》で、これは急激にパーツが変わるとプレイが追いつけなくなる可能性があったからです。

結果は上々。やはりメインから墓地を見れるのは大きい!!


そんなこんなで素直に【グリクシスデルバー】を使おうと決意。
使用感もさほど変わらず、やはりクロックパーミッションという土台が同じだけありました。
一応、【カナディアン・スレッショルド】はアグロ、【グリクシスデルバー】はコントロールよりだという感覚はありましたが。

しかし気になった点が3つ。

1つ目はタフネスの低さ。
【果敢】とマッチングした際、【渋面の溶岩使い】1枚で完封されてしまい、除去耐性の低さを思い知らされました。
これは即ち、《ゴルガリの魔除け》や《毒の濁流》で薙ぎ払われてしまうことを意味し、クロックパーミッションがクロックを失うことは非常に致命傷です。

2つ目は緑の使い道。
現状、緑マナは《死儀礼のシャーマン》の緑能力を使うためだけに存在し、メインでは《死儀礼のシャーマン》のキャストにしか使えません。
普段は気にならない点なのですが、初手に《Tropical Island》が来てしまったときは話が別。
60枚の中で4枚しか存在しないカードのために永遠と腐り続けることになるのです。

3つ目は《ギタクシア派の調査》と《陰謀団式療法》。
元々、【グリクシスデルバー】を使う気になれなかった理由の一つです。
単体で機能しづらく、非常に裏目があります。
《ギタクシア派の調査》は今後のゲームプランを作るのに役立ちますが、《陰謀団式療法》は《若き紅蓮術師》か《ギタクシア派の調査》が無いと実質キャスト不可能です。


そこで次に試したのが【4Cデルバー】。
緑マナはメインから搭載された《突然の衰微》に。
《陰謀団式療法》、《ギタクシア派の調査》は噛み合い要素の少ないクリーチャー陣に。
《死儀礼のシャーマン》のお陰でキャストもしやすいです。

一方、低タフネスの問題は解決されなかったため、一般的なレシピでの《瞬唱の魔導師》の枠を1部《タルモゴイフ》に。

4色は《不毛の大地》に弱くなるため、あまり使う気にはなれませんでしたが、《不毛の大地》を使用するデッキが環境から減り始めたのが追い風になってくれました。
《不毛の大地》を使用する主なデッキはデルバー系統、ミッドレンジ系統、【エルドラージ】、【土地単】辺りになります。
数を増やしている【続唱】を含めたミッドレンジ系統はこちらの《不毛の大地》に弱く、適切なプレイをすれば有利だと感じていたためあまり気になりません。
【エルドラージ】は《不毛の大地》を使うターンはマナが捻出できず、行動がなくなることが多いため、寧ろ《不毛の大地》された方がいいという結果になります。
【土地単】はそもそも無理です。

全体的に言えることは、そもそも《不毛の大地》が回り始めた時点で勝ち目が薄い。と言うことです。

一方、デルバー系統は気軽に《不毛の大地》をしてきて土地嵌めに会いやすいですが、他のデルバーに比べてこちらはカードパワーが高いためその点でも有利です。

また、《死儀礼のシャーマン》の存在から土地事故も緩和されています。


とにかく、メインから《突然の衰微》を取れることが大きく、《相殺》、《霊気の薬瓶》、《虚空の杯》を対処できるのが非常に優秀でした。

《タルモゴイフ》も想像を絶する活躍ぶりで、本当に採用してよかったと実感。
ゲームスピードが非常に速くなりました。
【マーフォーク】に対してダメージレースを先行したり、【エルドラージ】に対してサイズ勝負を挑んだりと縦横無尽の活躍ぶりです。

また、環境を見て《もみ消し》を2枚採用しました。
一般的な【4Cデルバー】のレシピでは採用されておらず、土地嵌めを狙いやすくなる点と【デス&タックス】、【奇跡】、【続唱】に対して有効な点で活躍しました。
【デス&タックス】には《石鍛冶の神秘家》、【奇跡】には《終末》、【続唱】には《祖先の幻視》と《断片なき工作員》が存在します。


結果的に赤が非常に薄くなったので《Volcanic Island》はフェッチランドに。

フェッチランドが3枚ずつなのは《真髄の針》や《外科的摘出》で削られてしまうのを避けるためです。
また、《汚染された三角州》を採用していないのは、【ANT】に対して《真髄の針》で《汚染された三角州》を指名する時があるためです。


全体的に色事故を回避したかったためにサイドも色を要求するカードを極力排除しました。
それでも《ゴルガリの魔除け》と《コラガンの命令》は強かったです。


ここまではデッキの解説。

本線の結果の方はと言うと・・・

1.bye
2.bye
3.デルバー××
4.ラクドスリアニメイト××
5.エルドラージ○○
6.マーフォーク××
7.感染×○○
8.バーン×○○
9.イゼットデルバー××

5-4初日敗退。。。

圧倒的な実力不足を実感しました。。。
ドロースペルの使い方、クリーチャーの展開の仕方、マリガン基準どれを取ってもまだまだな部分があったと思います。
土地嵌めを狙おうにも、相手の手札を想定してそのプランを通すべきなのか、変えるべきなのかを判断する必要がありますし、本当に難易度の高いデッキだと感じました。

しかし、レガシーというフォーマット自体は非常に楽しく、満足です。
次のグランプリでは2日目に残りたいですね。


次のイベントはラストサンになります。
暫く触ってなかったスタンダードとモダンに取り掛からねばなりません。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索